JR倉敷駅より徒歩6分岡山県倉敷市阿知3丁目13ー1 あちてらす倉敷南館1階

TEL 086-422-4410

お問い合わせ

TEL CONTACT

Q&A

矯正歯科治療を始めたいけど、わからないことが多すぎて、何から聞いたらいいのかわからない方へ、よく聞かれる質問を集めてみました。
この他にも聞いてみたいご質問がありましたら、お電話やメールにてお気軽にご質問ください。 ⇒メールフォームはこちら

Q1.矯正装置が着くと汚れがたまりやすく、むし歯になりそうなのですが大丈夫でしょうか?

A1.

確かに固定式の矯正装置(特にMBS「マルチブラケットシステム」)が着くと汚れがたまりやすく、歯磨きが充分にできない場合むし歯ができてしまうことがありますが、装置の周りの磨き方は各個人の歯並びや装置に合わせて歯磨き指導をさせていただいておりますので、コツをつかめばお子様でも充分きれいに磨くことができます。
当院では、最初にブラケットを装着した時にフッ素入りのうがい薬か歯磨き粉をプレゼントしております。フッ素を毎日使用することでエナメル質の結晶がかたくなり、むし歯になりにくい丈夫な歯になっていきます。
また、歯磨きが充分にできない小さいお子様には可能な限り固定式の装置を避けて、取り外しのできる装置で治療していくよう心がけています。

Q2.治療のために歯を抜かなくてはいけませんか?

A2.

できるだけ抜かない治療を心がけています。特にまだ乳歯が残っている年齢の場合、顎の成長を促すことができるので歯を抜かなくて良くなる可能性大です。成人の場合でもインプラントやマルチブラケット装置にゴムメタルという特殊合金のワイヤーを使用して(GEAW)歯を抜かずに治療できる症例もたくさんあります。
ただし、どうしても必要な場合は歯を抜くこともあります。顎の拡大にも限界がありますので、抜歯しないことにこだわりすぎると安定した咬み合わせにならず後戻りしやすくなったり、また、歯並び自体は歯を抜かずに治すことが可能でも、口元の出っ張り感をもっと中に引っ込めたいといった患者さんの希望によって抜歯を考慮することもあります。いずれにしても、抜いた隙間に隣の歯を寄せてくるので隙間が残ることはありません。

参考トピックス
抜歯と非抜歯どちらを選びますか?

Q3.矯正歯科治療中、食べ物の制限はありますか?

A3.

基本的には何を食べても構いません。ただしマルチブラケット装置がついている間は極端にかたい食べ物を勢いよくかむと矯正装置が外れたり、破損することがありますので食べ方に気をつけてください。たとえば固焼きのせんべいはあらかじめ細かく割って食べる、りんごや柿などの硬い果物は丸かじりを避けて8分の1くらいに切って食べるといった程度です。また氷やあめを噛んで食べるのは避けたほうがよいでしょう(なめて食べるのは問題ありません)。歯にくっつきやすい粘着性のあるものや繊維質の食べ物に関しては、食べても構いませんが、かすが残らないようしっかり歯磨きをしましょう。ガムはキシリトールのガムが比較的歯にくっつきにくく、糖分も少ないので、そういったものを選ぶとよいでしょう。キャラメルやお餅などが装置にからまった場合は爪楊枝でほじったりすると装置の破損につながるので、焦らずお湯で溶かして歯ブラシでとりましょう。ただし奥歯の装置を入れるために歯と歯の間にわずかな隙間を作る、「分離用のゴム」が入っている間だけは一時的にガムなどは避けてください。

Q4.固定式装置が着いていてもスポーツや音楽などのクラブ活動には影響はありませんか?

一般的なスポーツで矯正歯科治療が支障になることはほとんどないと思われます。ただし格闘技系など顔面を強打する恐れがあるスポーツは口の中を切る事故につながりやすいのは確かですが、できないわけではありません。また、矯正装置をつけた状態で管楽器を演奏する場合、矯正装置によっては慣れるまで吹きにくかったり、トランペットなどのマウスピースで装置があたって痛みが出ることがあります。いずれにしても、装置がついた状態での演奏に慣れるまで少し大変かもしれませんが、吹けないことはありません。倉敷は吹奏楽の盛んな地域で当院の患者さんにも吹奏楽をされている方がたくさんいます。それぞれの楽器やスポーツなどの状況に合わせて、装置の種類やカバーやマウスピースなどでできる限り対応させていただいています。初めからあきらめてしまわないで、どんどん相談してみてください。

Q5.矯正装置の見た目が気になります。目立たない装置はありませんか?

A5.

当院では MBS(マルチブラケットシステム)の場合、現在すべての患者さんで前歯のブラケットに審美性の高い透明なブラケットを使用しています。
また、若干時間と費用が余分にかかりますが、 リンガルブラケットは歯の裏にブラケットを装着するので表からは全く見えない審美性の高い装置です。また、治療後に使う 保定装置も当院ではQCMリテーナーワイヤーという前歯部分が透明のバーになっているものを使っているので目立ちにくいです。尚乳歯の時期などには、取り外しの装置や奥歯の一部だけで治療する場合もありますので、ご相談ください。

Q6.金属アレルギーがあるのですが治療できますか?

A6.

金属アレルギーのある患者さん用にチタン製の装置やワイヤーなどを準備していますが、アレルギーにはさまざまな種類があるので場合によっては治療が難しいこともあるかもしれません。しかし、現在各メーカーから多様な矯正装置が出ているので、患者さんと相談しながら、できるだけ治療が可能なように対応しております。

Q7.歯がないところや神経を抜いている歯があるのですが治療できますか?

A7.

大丈夫です。歯がない場合は症例によって異なりますが、周囲の歯を寄せて隙間を無くしてしまうか、歯のない部分の隙間はあけたまま治療し矯正歯科治療後にその残った隙間に人工歯を入れたり、ブリッジにすることが可能です。神経を抜いている歯でも矯正治療によって動かすことは可能です。ただし、歯周病によって歯の周囲の骨が減ってしまっている場合は治療が難しいと思われます。

Q8.治療期間はどのくらいかかりますか?

A8.

ごく部分的な治療で2、3ヶ月程度から、永久歯全体での治療では約1年~3年程度必要ですが、歯の動く早さには個人差があるため実際に動かしてみないとわからない部分もあります。また治療期間ではありませんが、治療終了後の保定期間や乳歯の治療後から永久歯萌出完了までの間、定期健診を行いながら見守っていく期間があります。しかしいずれにしても、来院は治療中で1、2ヶ月に1度、定期健診期間中で年数回ですので、通院はそれほど負担にはならないと思います。

Q9.何歳くらいからはじめたらよいですか?

A9.

出っ歯やでこぼこの歯並びの場合、前歯4本ぐらいが永久歯になったら、一度相談に来られた方がよいでしょう。
なぜなら、この時期なら顎を大きくしたり、顎の成長を促すことで、歯を抜かずに治療できる可能性が高いからです。
また、受け口の症状が見られた場合には、できるだけ早めにお越しください。受け口は顎の成長や他の歯の部分にまで悪影響を及ぼしてくるからです。もちろん、いずれにしても大人になってからではできができないというわけではありませんが、成長をよい方向に促してあげることで不正な症状が軽くてすむ場合が多いのです。

Q10.治療の途中で進学や転勤で転居する可能性があります、どうしたらよいですか?

A10.

治療が中断しないように転居先付近の矯正医を紹介いたします。紹介先には日本臨床矯正歯科医会所属の医師の中から優先して紹介いたしますし、それまでの治療経過や写真や模型などの資料もお送りいたしますので、安心して治療を継続することができます。

Q11.以前、矯正歯科治療をした知人が歯並びが元に戻ってきたと話していました。また、自分も矯正歯科治療の経験はないのですが、最近、歯が出てきた気がします。どうしてですか?

A11.

矯正歯科治療で歯を動かすと歯は必ず元に戻ろうとします。これは体の治癒力によるもので、耳にピアスをあけると穴が常にふさがろうとするのと同じ働きです。もちろん元に戻らないように処置をし、定期観察していきます。これを保定と言い、ピアスと同じで長ければ長いほど安定すると言われています。当院では、矯正歯科治療終了後3年間程度を 保定期間としています。3年かけて徐々に取り外しの保定装置を使う時間を減らしてゆき、最終的には使わないようにするのですが、その保定装置が期間中きちんと使えなかったり、親知らずが生えてきて、せっかく並んだ歯が押されてしまうと、歯並びに異常が出てしまう可能性があります。また、舌を突き出す癖や飲み込み方が変な癖、歯槽膿漏も歯を動かす原因になります。また左右どちらか一方だけで咬んで食事をする癖のある場合、顎が片方へずれてくることもあるので注意が必要です。そして、これら親知らずや歯槽膿漏、不良習癖による歯列の変化は矯正歯科治療をしていない人々にも起こることですので、「若い頃は、きれいだったのに・・・」という人も少なくないのです。

Q12.口の中に矯正の装置を入れると痛くありませんか?

A12.

初めて装置をつけたときは、やはり違和感があり、装置自体の出っ張りが舌や頬の内側にあたる感じがあります。個人差はありますが、たいていは1週間程度で慣れます。なかなか慣れず、舌や頬の内側が痛くなった場合には装置を調整したり、出っ張った部分を専用の素材でカバーしたりできますので、お気軽にご相談ください。

また治療中、装置を調整した直後は治療によって動かされている歯がむずむずしたり、噛み締めた時に痛みがあることがあります。特によく動いている歯は神経が過敏になるので、まれに熱いもの冷たいものがしみたりする場合もあります。こちらも個人差があるので、痛いと言われる方からほとんど痛くないと言われる方までいらっしゃいます。
これらは矯正治療の副作用のようなものであり、一時的なものなので(通常、調整後3~4日程度)、心配は要りません。もし我慢できないほど痛みが強ければ痛み止めをお出ししますし、矯正の力自体を弱めたりして緩和することができます。無理に我慢せずにご相談ください。また、こうした歯が動く感覚は治療の進行とともに徐々に少なくなっていきます。